WORRIES
お悩み相談
-
薄毛が気になり始めるのは何歳から?若い方こそ注意したい、あなたの抜け毛は正常?
薄毛が気になり始めるのは何歳から?若い方こそ注意したい、あなたの抜け毛は正常?
最近、シャンプー後や枕元に残る髪の毛が気になり始めた……そんな不安を感じたことはありませんか?「まだ若いし、抜け毛なんて気にするほどじゃない」と思っていても、実は20代や30代の男性でも薄毛や抜け毛の悩みを抱える人は少なくありません。特に「気づいた時には進行していた」というケースも増えています。そこで本記事では、薄毛が気になり始める年齢や、正常な抜け毛との見分け方、若いうちから始められる予防や対策方法について詳しく解説します。抜け毛の悩みがある方も、「今は大丈夫」と思っている方も、ぜひ一度チェックしてみてください。
■この記事の著者■ AGA薄毛予防治療クリニック 医師
柏﨑 喜宣 (かしわざき よしのり)
名古屋大学医学部卒。創業以来日本全国のAGA・薄毛で悩む男女に対して適切な診察とAGA治療薬の効果最大化をしている。
薄毛は20代・30代からでも始まる可能性はある?
「薄毛=中高年の悩み」と考えがちですが、実は20代や30代の若い世代でも、すでに薄毛が進行しているケースは珍しくありません。特に男性に発症するAGAでは、早い人では10代後半から始まることもあり、気づかないうちに進行していることもあるのです。AGAについての情報を簡単に調べられるようになった昨今、「もしかしたら自分も?」と気になっている方も多いはずです。そのためまず初めに、薄毛が始まる年齢や進行パターンについて詳しく見ていきましょう。
AGAの発症年齢
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの影響によって髪の成長サイクルが短くなる病気です。発症年齢には個人差がありますが、一般的には中年世代に多いと言われています。しかし早ければ10代後半から発症する場合もあり、20代〜30代で進行する人も少なくありません。特に、両親を含む両親の家系に薄毛の人がいるなど遺伝的要素がある場合は、遺伝によってAGAを発症しやすい遺伝を受け継いでいれば、若いうちから注意が必要です。初期の段階では「生え際が少し後退した気がする」「頭頂部が薄くなってきたように感じる」といった、わずかな変化から始まることが多く、見逃されやすいのが特徴です。
若い世代の薄毛に気づきにくい理由
20代や30代はまだ髪にハリやコシがあり、全体としてのボリュームもあるため、AGAによる薄毛が進行していても「目立つ薄毛やイメージするAGAの症状」が最初からは出にくく、自分ではなかなか気づきにくい傾向があります。また、薄毛の進行は徐々に起こるため、毎日鏡を見ていても変化を見逃してしまいがちです。さらに、「まだ若いから大丈夫」「一時的な抜け毛だろう」と自己判断してしまうこともあります。しかしながらこうした油断が、気づいたときにはかなり進行していたという事態を招くこともあるため、若いうちから髪や頭皮の状態を定期的に確認することが大切です。
20代・30代の抜け毛異常を見極めるチェックポイント5選!
抜け毛は誰にでも起こる自然な現象ですが、20代・30代であっても異常な抜け毛のサインが出ている場合があります。健康な抜け毛との違いを見極めることで、自分自身で薄毛やAGAの早期発見をすることも十分に可能です。そこでここでは、若い世代が見落としやすい「抜け毛異常の兆候」を5つのチェックポイントにまとめてご紹介します。朝の身支度時、シャンプーで髪を洗っている時など、ちょっとしたタイミングでできるものばかりですので、ぜひ普段の生活の中でチェックしてみてくださいね。
抜け毛の本数が明らかに多い
健康な状態でも、1日に50〜100本程度の抜け毛は自然なサイクルの一部です。50~100本程度の抜け毛は、普段の生活の中で目立つことはなく、意識する機会もすくない自然な抜け毛です。しかし、明らかに本数が増えていると感じたら注意が必要です。朝起きたときの枕に目立つくらいの抜け毛がついている、洗髪後の排水口に髪の毛が溜まるのが早くなった、ブラッシング時の抜け毛の量が以前よりも明らかに増えている……など抜け毛がこれまでよりも明らかに目立つようなら、頭皮環境やホルモンバランスの乱れが影響して抜け毛が増えている可能性があります。さらに数日〜数週間にわたって抜け毛の量が多い状態が続くような場合は、一時的な抜け毛ではなくAGAによる抜け毛の可能性もあるため、早めの対応を検討しましょう。
抜け毛が細くて短い毛ばかりになっている
抜けた髪の毛をよく観察してみると、細く短い毛ばかりが抜けている場合、ヘアサイクルが乱れて成長途中で抜けてしまっている可能性があります。これはAGAなどの脱毛症の典型的な兆候のひとつです。正常な髪は太くしっかり成長してから自然に抜け落ちますが、未成熟な髪が抜けている場合、毛根の機能が弱まっている証拠ともいえます。ブラッシングをしたり、ヘアセットをしている際に、髪の毛が摩擦に耐えられず抜けてしまうこともあります。このような細くて短い抜け毛が増えてきたら、要注意サインです。
生え際や頭頂部の地肌が透けて見える
鏡で髪の分け目や生え際、つむじ周辺を見たときに、以前より地肌が目立つように感じるなら要注意です。特にAGAの場合、生え際の後退や頭頂部のボリューム低下から徐々に進行する傾向があります。20代・30代のうちは髪のハリがあるため、全体的な薄毛には見えにくいですが、部分的に密度が低くなっている場合は進行のサインととらえましょう。頭頂部に関しては自分で気付きにくい場合があるため、合わせ鏡などを上手に活用して髪の毛の状態をさまざまな面から確認したり、親しい友人や家族などにお願いをして髪の毛の状態をチェックしてもらうのも有効ですよ。特に太陽光や電気の下などで行うと、影ができにくく、正しい頭皮の状態を確認できるため、生え際や頭頂部のチェック時には周辺環境も確認しておきましょう。
頭皮のかゆみ・フケ・赤みがある
抜け毛の直接的な原因ではないものの、頭皮トラブルが抜け毛を引き起こすことも少なくありません。かゆみやフケ、赤みが出ている場合、皮脂の過剰分泌や炎症、雑菌の繁殖などで頭皮環境が悪化している可能性があります。頭皮が健やかでないと、髪の毛は正常に育ちません。これらの症状が継続しているなら、シャンプーや生活習慣を見直すとともに、専門医の診察を受けるのも一つの手段です。またAGAの症状のひとつとしてホルモンバランスが乱れることによって、頭皮トラブルが発生している可能性もあります。単なる頭皮トラブルと思って放置していると、実はAGAが進行していたサインだった、なんてことも考えられます。自覚症状がある場合は特に注意をして、様子を見ておくことが大切ですよ。
家族に薄毛・AGAの人がいる
既にご存じの方も多いかと思いますが、AGAは遺伝的要因が強く関係している脱毛症です。父親や祖父、兄弟など、近い親族に薄毛の人がいる場合、自分も将来的に発症する可能性があります。またさらに、父親家系だけではなく、母親家系の男性がAGAである場合も遺伝する可能性があると考えられています。そのため、AGAは両親や両親の親族から受け継ぐ可能性があり、発症リスクとしては非常に高い遺伝性の病気とも言えます。実際にAGAの患者のうち、遺伝による発症患者は8割以上とされています。残念ながら遺伝そのものは変えられませんが、早期から生活習慣や頭皮ケアを見直すことで、進行を遅らせたり予防したりすること自体は可能です。家族歴がある人は、特に20代・30代から注意深く観察しておくことが重要です。
若いうちから始めるべき薄毛の予防習慣とは?
「薄毛の悩みは年齢を重ねてから」と思っていませんか?実は、薄毛や抜け毛のトラブルは20代・30代の若いうちから始まることが少なくありません。特にAGA(男性型脱毛症)のように、進行性の脱毛症は早期のケアと予防がカギを握ります。将来的な薄毛リスクを軽減するためにも、日常生活の中で意識できる予防習慣を取り入れておくことが大切です。ここでは、若年層が今すぐ実践できる予防習慣を4つご紹介します。日頃のチェックと並行して、ぜひ取り入れてみましょう。
バランスのとれた食生活を心がける
髪の毛も体の一部です。私たちが食べたものが血液を通じて頭皮に運ばれ、毛根に栄養を与えています。つまり、栄養バランスの良い食事は、髪の成長にも直結するのです。髪の主成分であるケラチンの材料となるたんぱく質をはじめ、亜鉛、鉄分、ビタミンB群、ビタミンEなどを意識的に摂ることがポイントです。外食中心や炭水化物に偏った食事では、必要な栄養素が不足しやすく、薄毛リスクを高めます。できるだけ自炊を増やし、緑黄色野菜・魚・大豆製品・卵・ナッツ類などを日々の食事に取り入れましょう。また、過剰な飲酒や糖分の摂取も髪に悪影響を及ぼすため注意が必要です。
睡眠時間をしっかり確保する
夜更かしや寝不足は、見た目だけでなく髪にも大敵です。髪の毛の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中の特に深い眠り(ノンレム睡眠)時に多く分泌されます。夜間の22時~2時の間はゴールデンタイムとも呼ばれ、この時間帯にしっかり眠ることで、髪の成長環境が整いやすくなります。一方で、深夜までスマホを触ったり仕事をしたりしていると、ホルモン分泌のリズムが崩れ、抜け毛が増えやすくなることも。できるだけ毎日決まった時間に寝起きするよう心がけ、寝る前はリラックスした状態で過ごすことが大切です。睡眠は髪にとっての回復時間と捉え、質の良い眠りを目指しましょう。
正しいシャンプー習慣を身につける
「シャンプーは、とりあえずガシガシ洗えばいい」と思っていませんか? 間違ったシャンプー方法は、頭皮へのダメージや乾燥を引き起こし、抜け毛を助長する原因になりかねません。まずは1日1回、夜にシャンプーをすることが理想です。髪を洗う際は、指の腹を使って優しくマッサージするように洗い、ぬるま湯でしっかりすすぐのがポイント。熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させるためNGです。また、市販のシャンプーの中には、洗浄力が強すぎて皮脂を取りすぎるものもあります。アミノ酸系などの低刺激シャンプーを選ぶことで、頭皮の健康を守りながら清潔さを保てます。整髪料や汚れをしっかり落としつつ、必要なうるおいはキープする、そんなバランスの取れた洗髪習慣を身につけましょう。
ストレスをためこまない生活を意識する
精神的なストレスは、髪の毛の大敵です。仕事や人間関係、将来への不安など、20代・30代は何かとストレスを抱えやすい時期です。過剰なストレスを受けると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、血流の悪化や皮脂の過剰分泌、睡眠の質の低下など、髪に悪影響が連鎖的に現れます。ストレスが続けば、ヘアサイクルの乱れにもつながり、抜け毛や髪の成長の鈍化を引き起こす可能性もあります。自分なりのリラックス方法を見つけることが大切です。運動、音楽、入浴、読書、自然の中で過ごす時間など、ストレスを意識的に解放する習慣を持つことで、髪だけでなく心身全体の健康にもつながります。
より安心して薄毛予防・治療と向き合うために
AGA薄毛予防・治療クリニックではみなさんの症状に応じて適切な処方を行っております。より身近に・続けやすいAGA治療を行っていただくためにオンライン診療を充実。まずはお気軽にお問合せください。
関連する記事
-
-
意外としらない「切れ毛」と「抜け毛」の違い、切れ毛が多いと薄毛になるの?
2025.09.03
-
-
性欲が強いとハゲる原因になる?男性ホルモンと薄毛の関係とは
2025.08.23
-
-
月々980円から!AGA薄毛予防治療クリニックは長く薄毛治療が続けられる
2025.08.09
-
-
はげやすい男性の特徴とは?薄毛対策・予防から治療まで解説
2025.08.01
-