WORRIES
お悩み相談
-
髪質の変化と薄毛には関係がある?髪が急にくるくるうねり始めたら要注意!
髪質の変化と薄毛には関係がある?髪が急にくるくるうねり始めたら要注意!
「今までストレートヘアだったのに急にクセが出てきた」
「天然パーマだと薄毛になりやすい?」
「髪質が急に変わるのは薄毛の前兆って本当?」
髪の太さや髪質は生まれ持った体質や育った環境によって人それぞれですが、もともとストレートの髪質が急にくるくる丸まったり天然パーマのようにうねりが出てきた場合、もしかしたら薄毛の前兆かもしれないと不安になるのではないでしょうか。
今回は、髪質の違いと薄毛に関係があるのか、髪質の変化が薄毛に関連するのかについて解説するとともに、髪質が変化した人におすすめの薄毛対策を紹介します。
最近髪質が変化してきたと気になっている方は、ぜひ参考にしてください。■この記事の著者■ AGA薄毛予防治療クリニック 医師
柏﨑 喜宣 (かしわざき よしのり)
名古屋大学医学部卒。創業以来日本全国のAGA・薄毛で悩む男女に対して適切な診察とAGA治療薬の効果最大化をしている。
髪質の違いと薄毛の関係とは
髪質は、人種や生活環境などによってまったく違い個人差が大きく現れるため、髪質だけを見て薄毛になりやすいかを見極めることは難しいですが、世間一般では細い髪や天然パーマは薄毛になりやすいという説が広まっているため、気になる人は多いのではないでしょうか。
ここでは髪質の違いによる特徴や、薄毛になりやすい髪質について解説しますのでくわしく見ていきましょう。髪の基礎構造
髪は巻きずしのような3層構造で、断面は外側から「キューティクル」「コルテックス」「メデュラ」と呼ばれています。
・キューティクル
半透明のうろこ状の膜が重なり合って構成されており、髪の内部組織を守るはたらきと、ツヤやハリといった見た目や触り心地に影響します。
キューティクルは摩擦などの強い刺激によるダメージで剥げたり欠けると、髪内部を保護する機能が低下して内部組織が外に漏れ出してしまいますが、傷ついたキューティクルは自然に回復することがないという特徴があります。
・コルテックス
髪の85〜90%を占めている組織で、葉巻状の束が縦方向につながった「フィブリル」というケラチン繊維の集合体と、その間を満たす「マトリックス」という間充細胞でできており、髪の硬さはフィブリルとマトリックスのバランスにより決まります。
また、コルテックスには「メラニン色素」が含まれており、髪色はメラニン色素の量が多いほど黒く少ないほどブロンドや白く見えますので、髪の色はコルテックスに含まれるメラニン色素の量で決まります。
・メデュラ
「毛髄質」とも呼ばれる髪の中心にある組織で、空気を多く含んでいる多孔質構造のため髪の断熱性やクッション性を高め、太い髪に多く見られますが、メデュラが存在しない髪も多いことから正確なはたらきはいまだによくわからず、必ずしも必要な組織でないと考えられています。髪質の違い
・波状毛(はじょうもう)
日本人に多い髪質で、左右交互に波のようにうねりが見られるクセが特徴です。
湿度の影響を受けやすく、雨の日や梅雨時期には髪がふくらみやすいタイプの人は波状毛の可能性があります。
クセの強さには個人差が大きく、大きなウェーブから細かく小さなウェーブまでさまざまで、直毛の内部に波状毛が隠れていることもありますが、波状毛は「天然パーマ」とも呼ばれており髪型によってはスタイリングしやすい髪質です。
・捻転毛(ねんてんもう)
毛先に向けてらせん状にくるくる回転してねじれているクセが特徴です。
やわらかく細い髪質に出やすいクセで、ねじれた部分は触るとザラザラして見た目はパサパサしていることや、ねじれた部分がブラシや指に引っかかりやすく摩擦で切れ毛になりやすいため注意が必要です。
・連珠毛(れんじゅもう)
日本人にはほとんど見られませんが、数珠のように太い部分と細い部分が交互に連なっており、細い部分は弱く切れやすいため長く伸ばすのが難しいという特徴があります。
見た目はツヤがなくザラザラした手触りで、スタイリングが難しい髪質です。
・縮毛(しゅくもう)
細かく縮れた髪質で、波状毛や捻転毛が混じっていることも多く伸ばした状態ではアフロヘアーのように見えることもあります。
ゴワゴワしてツヤが見られませんが、湿気の影響を受けにくく濡れてもボリュームに変化がないことが特徴です。
クセがかなり強いため、長く伸ばしたりスタイリングすることが難しい髪質と言えるでしょう。薄毛になりやすい髪質
天然パーマやくるくる丸まった髪など髪質には個人差がありますが、髪質としてクセがあっても脱毛症のような薄毛の原因にはなりにくいと考えられます。
しかし、クセがかなり強い場合は髪の強度が低く切れやすいという特徴があるため、切れ毛が多く髪全体のボリュームが少なく見える可能性があります。
また、クセにより髪が絡まりやすいと摩擦による外力で抜け毛が増えることも多く、抜けるはずのない髪が抜けることで薄毛に見えることが考えられます。髪質が変化する理由とは
髪の太さやクセには個人差が大きくみられ、多くは生まれつきの遺伝や生活環境の中で決定します。
しかし、髪質が急に変わった場合はなんらかの理由があると考えられます。
髪質の変化は薄毛の前兆になる場合がありますので、ここで髪質が変化する理由についてしっかり見ていきましょう。AGAによる変化
AGAは男性ホルモンと遺伝による脱毛症で、髪の成長サイクルに影響を及ぼし抜け毛が増えることがわかっています。
AGAによる髪質の変化は、抜け毛が細く短くなり量がかなり増えるという特徴があります。
AGAは進行性のため、ほっておいても抜け毛が減ったり髪質が戻ることはありません。
そのため髪質が細く変化したらなるべく早くAGA対策することが重要です。
細く短い抜け毛のほかにAGAを見分けるチェックポイントとしては、家系にAGAがいる場合や生え際のM字や頭頂部のO字の薄毛などがありますので、注意して観察しましょう。加齢による変化
加齢による全身の代謝の衰えは、髪の成長を遅らせたりメラニン色素の減少による白髪の増加などを引き起こすため、髪質が変化する理由のひとつとして挙げられます。
ただし、加齢による身体の変化には個人差が大きく、一概に加齢で必ず髪質が変化するわけではありません。
そのため白髪の増加や髪が細くなるなどの変化が見られた場合、加齢以外にも当てはまる理由がないかチェックすることが大切です。食生活の乱れによる変化
髪は日々の食事から取り入れる栄養素をもとに作られるため、食事内容が偏っていたり不規則な食生活を送っていると髪がやせ細り成長しにくくなるおそれがあります。
髪は「ケラチン」というタンパク質と脂質でできており、主成分はケラチンのためタンパク質とアミノ酸代謝のために亜鉛などのミネラルが欠かせません。
しかし、食事内容が偏ってタンパク質が不足したりバランスが悪い場合、髪の栄養が不足するため髪質が細くなったりパサつきやツヤやハリの減少が見られる可能性があり、抜け毛や薄毛への進行に注意が必要です。睡眠習慣の乱れによる変化
髪が太く長く成長するためには、「成長ホルモン」という睡眠時に分泌されるホルモンが重要です。
成長ホルモンは、入眠後最初に訪れるノンレム睡眠という深い眠りで分泌され、ノンレム睡眠の30分後が分泌のピークでその後3時間程度徐々に分泌量を減らしながら分泌すると言われています。
そのため、睡眠時間jが3〜4時間のように短い睡眠不足の状態や、寝つきが悪く眠るまでに時間がかかることや中途覚醒が多いといった睡眠の質の低下は髪の成長に影響し、髪質が細く弱くなるおそれがあります。毛穴の変形による変化
クセのない真っ直ぐな抜け毛は、切断面がキレイな円型で毛根や毛穴にゆがみが見られませんが、天然パーマなどうねりやクセのある抜け毛の切断面は楕円やいびつになっているため、毛根の曲がりや毛穴の詰まりといった毛穴の兼系による髪質の変化の可能性が考えられます。
毛穴詰まりの大きな原因は皮脂の過剰な分泌で、成人男性の皮脂分泌には「ジヒドロテストステロン」が影響しています。
ジヒドロテストステロンは男性ホルモンの一種で、胎児期の男性生殖器の発達や思春期には声変わりなどの第二次性徴を促しますが、成人以降は皮脂分泌を増やしAGAの原因になることがわかっています。
そのためジヒドロテストステロンの分泌増加により毛穴がつまり変形すると、髪質がうねりやくるくる丸まるように変化するだけではなくAGA発症の危険も考えられると言えるでしょう。天然パーマや髪質が変化した人におすすめの薄毛対策とは
髪質の変化には、生活習慣や加齢などさまざまな理由がありますが、放置していると薄毛や抜け毛の増加につながるおそれがあるためなるべく早く対策することが大切です。
ここでは日常生活で気をつけたい薄毛対策について紹介しますので、髪質が変わってきたと感じて薄毛が気になる方はぜひ参考にしてください。ヘアケアの見直し
皮脂が原因の毛穴詰まりによる毛穴の変形を防ぐためには、毎日のシャンプーによるケアが大切です。
頭皮や髪を清潔にして、頭皮の皮脂と水分のバランスを保ち過剰な皮脂分泌を抑え乾燥を防ぎましょう。
そのためには、シャンプーのしすぎも不足も問題になりますので、1日1回夜にシャンプーするようにしましょう。
さらに、シャンプー後はなるべく早くドライヤーを使用して髪を乾かし、頭皮の湿度を適切にして雑菌の繁殖を防ぐことも頭皮環境を整えるために大切です。
ただし、ドライヤーは至近距離で長くかけると頭皮の乾燥や髪のダメージをまねくおそれがありますので、送気口は髪から20cm以上離してかけ、髪全体を10分以内で乾かすようにしましょう。
また、乾燥やヘアケア製品の刺激による髪のパサつきを防ぐためには、シャンプー剤は刺激が強いアルコールや界面活性剤などが配合されていないものを選び、手で泡立ててから頭皮を洗うようにして髪同士を擦りすぎないことも大切です。
さらに、スプレーなど固定力の高い製品を使用したヘアセットの頻度を減らし、ブリーチやセルフカラーもなるべく控えるか3ヶ月程度は期間を空けるようにして髪や頭皮への刺激を減らしましょう。食生活と食事内容の見直し
髪のために重要なタンパク質の摂取には、脂肪分の少ない牛ヒレや鳥のささみなどの良質な肉や、青魚などの動物性タンパク質とともに大豆などの植物性タンパク質がおすすめです。
また、ビタミンB6やビタミンEを多く含むアーモンドなどのナッツ類には血行を促進する効果が期待できますし、亜鉛やビタミンが豊富なレバーやうなぎなどには髪の生成をサポートするはたらきや頭皮環境を整えるはたらきが期待できますので、バランスよく日々の食事に取り入れましょう。睡眠の質を高める
睡眠中に分泌される「成長ホルモン」には髪の成長を促す作用がありますが、毎日睡眠時間が極端に短い場合や、寝つきが悪く途中で目が覚めやすいといった睡眠の質の低下は成長ホルモンの分泌を妨げることがわかっています。
成長ホルモンの分泌を増やすためには、最低でも5時間程度の睡眠時間を確保することと、眠り始めてからなるべく早く深い眠りに移行することが大切です。
スマホやPCのブルーライトの光や照明による刺激は、スムーズな寝入りを妨げ中途覚醒の原因になりますので、入眠時間の2時間前までにスマホやPCの使用をやめることと、室内の照明を落としダウンライトで過ごすことをおすすめします。
また、入浴には体温を上げる効果がありますが、入浴後2時間程度経過すると適度に体温が低下し睡眠欲を誘発するため、入眠時間の2時間前までに入浴を済ませ、入眠準備を整えるように意識しましょう。
さらに、過度な飲酒はアルコール分解の過程で中途覚醒を起こしやすくなることがわかっているため、お酒の飲み過ぎには注意し意識して量を減らすことが大切です。AGA予防や治療を検討する
AGAが原因となる髪の質の変化には、内服や外用による治療で改善が期待できます。
治療には、フィナステリドやデュタステリドなどの内服と、ミノキシジルという血行促進効果のある外用薬によるものがあり、どちらも厚生労働省が承認している安全性の高い治療です。
内服治療はヘアサイクルという髪の生え変わりを正常化して抜け毛を防ぎ、外用治療は血行促進により髪を太く長く伸ばす効果があるため、内服と外用を併用することでより高い効果が期待できます。
効果の実感には半年程度の治療継続が必要で、治療をやめると症状が再燃するおそれがあるためAGA専門クリニックで定期的な治療を受けることが重要ですが、内服と外用治療は自宅での治療が可能なため忙しい方でもオンライン診療を活用して相談することをおすすめします。まとめ
急に天然パーマになるなど、髪質の変化には薄毛の前兆の可能性があるためできるだけ早い対策が必要です。
AGA薄毛予防治療クリニックでは、みなさんの症状に応じて適切な処方をメインにより身近で続けやすいAGA治療のためにオンライン診療を充実しています。
まずはお気軽にお問合せください。関連する記事
-
-
ひげの濃さと薄毛の関係性は?薄毛の予防法はある?
2025.01.28
-
-
血行不良を改善して薄毛対策をしよう!効果的な生活習慣とは?
2025.01.23
-
-
雨の日には傘をさすべき?雨が抜け毛を増やす可能性は?
2025.01.06
-
-
年齢によって抜け毛の本数は違う?年齢別に見る抜け毛の本数と抜け毛が増える原因を解説
2024.12.23
-