WORRIES

お悩み相談

  • 薄毛のサインを見逃していませんか?こんな兆候に注意

    薄毛のサインを見逃していませんか?こんな兆候に注意

    AGA,抜け毛,薄毛

    「薄毛になる兆候って誰でもわかるの?」
    「気づかないうちに髪のボリュームが減ってきて不安」
    「薄毛のサインに気づいたらどうしたらいい?」
    薄毛になるのには兆候があることをご存知でしょうか?
    薄毛のなりやすさには個人差がありますが、薄毛のサインに気づいて対策しないと手遅れになってしまう場合があります。
    今回は、男性の薄毛の原因と薄毛に進行する兆候についてくわしく解説します。
    サインに気づいた時にやるべき対策方法についても紹介しますので、将来薄毛が心配だという方はぜひ参考にしてください。

    ■この記事の著者■ AGA薄毛予防治療クリニック 医師

    柏﨑 喜宣 (かしわざき よしのり)

    名古屋大学医学部卒。創業以来日本全国のAGA・薄毛で悩む男女に対して適切な診察とAGA治療薬の効果最大化をしている。

    AGA,薄毛,治療,柏崎,医師

    薄毛の原因とは

    生まれつき髪が細い場合や髪の量が少ない場合の薄毛を除き、成人男性の薄毛の原因はAGA(男性型脱毛症)が大半を占めていることがわかっています。
    しかし、薄毛の症状が現れるのにはAGA以外にもいくつかの原因が考えられますので、くわしく見ていきましょう。

    AGA(男性型脱毛症)

    成人男性の薄毛の原因として大半を占めるAGAは、成人以降3人に1人に薄毛や抜け毛症状が現れる男性特有の脱毛症で、進行性のため放っておくとどんどん症状が進みやがてほとんどの髪が抜け落ちます。
    AGAは男性ホルモンの「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素により「ジヒドロテストステロン」という別の男性ホルモンに変換されることが原因で発症します。
    ジヒドロテストステロンが「アンドロゲンレセプター」に取り込まれると、「脱毛因子(TGF-β)」が産生されて「FGF-5」という抜け毛の命令を出すタンパクに抜け毛の指令を出すことで、髪が成長している途中に寿命を迎える前に抜けるというメカニズムです。
    AGAは進行性のため発症すると自然に治ることはなく、正常で3〜5年のヘアサイクルが1年から数ヶ月にまで短縮し、最終的に抜け落ちたまま生えてこなくなります。

    頭皮環境の悪化

    頭皮環境の悪化により頭皮が炎症を起こした状態が続いたり、血行不良で頭皮か硬くなった状態が続くと、髪の成長に影響して薄毛になる可能性があります。
    頭皮環境悪化の原因は、紫外線によるダメージや花粉やカラーや縮毛矯正の薬剤によるアレルギー反応などが多く見られます。
    紫外線やアレルギー反応により頭皮がダメージを受けると、ダメージ回復のために頭皮内で栄養や酸素が消費されるため毛母細胞に届きにくくなることや、頭皮が弱っているため髪を維持することが困難になることで髪が抜けやすくなると考えられます。
    また、髪は「毛母細胞」が細胞分裂を繰り返し成長することで太く長く伸びるため、頭皮の血行不良で硬くなると十分な酸素や栄養が毛母細胞に行き渡らなくなり、髪が成長できず薄毛になる可能性があります。
    頭皮の血行不良は、過剰なストレスや睡眠不足によって交感神経が優位な状態が続き血管を収縮させることや、スマホやPCの使いすぎによる頭のコリなどによって起こりやすくなります。

    髪の栄養不足

    髪はおもに「ケラチン」というタンパク質で作られているため、肉や魚や豆類などのタンパク質摂取が不足すると髪の栄養不足により薄毛になる可能性があります。
    また、ケラチンの合成には亜鉛などのミネラルやビタミンBやCなどの栄養素が不可欠ですので、「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」がバランス良く摂取できていないと髪の成長の遅れや薄毛の原因になるでしょう。

    成長ホルモンの分泌低下

    髪は睡眠中に分泌される「成長ホルモン」のはたらきにより成長が促されますが、睡眠の質が低下していると成長ホルモンの分泌が減少して髪の成長不足による薄毛に進行するおそれがあります。
    成長ホルモンは、入眠して最初に訪れる「ノンレム睡眠」という深い睡眠の開始30分後をピークに3時間程度分泌されます。
    しかし、睡眠の質が低下しているとノンレム睡眠が短くなるため、成長ホルモンの分泌不足が起こります。
    睡眠の質が低下する理由としては、寝る前の多量の飲酒やカフェインの摂取や、スマホやPCのブルーライトによる刺激などの影響が考えられます。

    薄毛の危険な兆候とは

    男性の薄毛の場合、危険な兆候を見逃してしまうと気づいた時には薄毛が進行して手遅れになってしまう可能性があり、毎日の生活の中で薄毛のサインがないかしっかりチェックすることが大切です。

    抜け毛の本数が増えた

    成人男性の1日における正常範囲の抜け毛は50〜100本程度ですが、AGAなどによりヘアサイクルが乱れると抜け毛が1日に200本以上になることがありますので、抜け毛が以前より増えてきたと感じたら注意が必要です。
    1日の中で、シャンプー中やドライヤー後は抜け毛が多く見られるタイミングになりますので、抜け毛の本数をざっと数えて日々変化がないかチェックしてみましょう。
    ただし、秋や春などの季節の変わり目は季節性の換毛器のため一時的に抜け毛が増える可能性がありますので、抜け毛の増加が1ヶ月程度でおさまる場合は様子をみても良いでしょう。

    スタイリングしてもボリュームが物足りない

    以前と同じようにスタイリングしているのに髪のボリュームが物足りない場合、薄毛に進行するサインとして注意が必要です。
    特に、前額部と頭頂部には脱毛因子を産生させる「アンドロゲンレセプター」が多く分布しているため、額の生え際やつむじ付近のボリュームダウンが気になってきた場合はAGAの可能性があります。
    髪は「毛乳頭細胞」が成長指令を出し栄養や酸素を受けわたすことで、「毛母細胞」が活発に細胞分裂して太く長く成長していきますが、AGAを発症すると「脱毛因子」が産生されることで毛乳頭細胞が活動をストップし、成長途中の髪が成長できず抜け落ちていきますので、生えている髪が細くなって頭髪のボリュームが減った場合はすぐにAGA対策することをおすすめします。

    頭皮が透けて見える部分や生え際の後退がある

    AGAには、「M字型」「O字型」「U字型」に薄毛症状が出やすいという特徴があります。
    M字型とは、正面から見てアルファベットのMのように前額の左右が深くなってきたり、生え際が後退しおでこが広くなってきた状態で、頭頂部が透けるような薄毛はO字型と呼ばれ日本人男性に多く見られる傾向があります。
    前額の症状が進行すると、どんどん頭頂部に向かって後退していくため、上から見たときにアルファベットの「U」に見えるようになり、頭髪の大部分が抜け落ちて外見に影響が大きくなりますので、なるべく早い段階で治療を始めることが重要です。
    頭頂部は自分の目でチェックしにくいため、朝の準備や寝る前などに定期的に鏡や写真で比較することをおすすめします。

    細く短い抜け毛が増えてきた

    細く短い抜け毛が増えてきたら、ヘアサイクルの乱れによるAGAの薄毛の可能性があります。
    ヘアサイクルは「成長期」「退行期」「休止期」に分かれており、髪は成長期に活発に細胞分裂し太く長く伸びていき、退行期に活動が遅くなり、休止期に活動を完全にストップすることで抜け落ち、また新しい髪が生える繰り返しのことを指します。
    通常は成長期がヘアサイクルの90%近くを占めていますが、AGAを発症すると脱毛因子のはたらきにより成長期が極端に短くなって成長不十分で細く短い抜け毛が増えることから、細く短い抜け毛には注意が必要です。

    頭皮に異常がある

    頭皮がダメージを受けてかゆみや炎症を引き起こすと髪の発育環境に影響が出やすくなります。
    髪は毛細血管から栄養や酸素を取り込んで成長しますが、頭皮が炎症などの頭皮トラブルを起こした状態ではダメージ回復のために栄養や酸素が優先的に使用され、髪への酸素や栄養供給が減少します。
    そのため頭皮トラブルが慢性化し長期的に続いた場合、髪の成長が不十分になり薄毛に進行するおそれがありますので、頭皮に異常がないかチェックしましょう。
    頭皮ダメージの原因には、乾燥や紫外線やシャンプーやヘアケア剤などによる刺激が挙げられるため、日常生活の中で注意しましょう。

    薄毛のサインに気づいたらやるべき対策とは

    薄毛のサインや危険な兆候に気づいたら、なるべく早く原因に合わせた対策することが大切です。
    ここでは毎日の生活の中でできる対策について、3つ紹介しますので薄毛のサインに気づいたらすぐにできることから始めましょう。

    AGA専門クリニックに相談する

    家族や家系にAGAを発症している男性がいる場合や、前額や頭頂部の薄毛が気になっている場合はなるべく早くAGA専門クリニックに相談し予防や治療を始めることが大切です。
    AGAの治療は、「フィナステリド」や「デュタステリド」という5αリダクターゼ阻害成分の内服薬により、AGAの原因となるジヒドロテストステロンの増加を防ぐ内服治療と「ミノキシジル」により頭皮の血行促進と毛母細胞を活性させるの外用薬の投薬治療が承認されており、ほかにも注入療法や植毛などいくつかの選択肢があります。
    治療方法を選ぶ際には、自分の今の状態をきちんと診断して最適な方法を選ぶことや、治療にどの程度の効果を求めるのかをしっかり相談することが重要ですので、信頼できるAGA専門クリニックを選んで相談しましょう。

    ヘアケアを見直す

    頭皮環境の悪化による薄毛対策には、ヘアケアの見直しで頭皮環境を整えることが大切です。
    頭皮が乾燥してフケが出るような場合は、かぶれや炎症などの頭皮トラブルが起きて髪が抜けたり栄養が髪の元に届きにくくなる可能性があるため、常に健康な頭皮の状態を保つように対策しましょう。
    皮脂や汚れをとる力や清涼感の強いシャンプーを使っている場合は、頭皮への刺激を防ぐためにアミノ酸系シャンプーや敏感肌用のスカルプケアシャンプーに変更することをおすすめします。
    また、シャンプーの方法も見直し、以下の手順で頭皮のダメージを減らしましょう。
    ・シャンプーは1日1回夜にする
    ・38℃程度の温度のお湯を使用する
    ・お湯だけでしっかり頭皮を予洗いする
    ・シャンプー剤は手で泡立ててから頭皮につけて洗う
    ・トリートメントは毛先につけ、頭皮につかないようにする
    ・シャンプーの倍の時間をかけて念入りにすすぐ
    ・シャンプー後はすぐにドライヤーで乾かした後頭皮用の保湿剤で潤いを保つ

    生活習慣を見直す

    生活習慣の乱れは睡眠の質を低下させるため、頭皮の血行促進や代謝アップと成長ホルモンの分泌を増やすためには生活習慣の見直しが大切です。
    睡眠の質を高めるために睡眠時間は6時間以上確保し、入眠後なるべく早く「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」が見られないノンレム睡眠に入れるよう以下の習慣を身につけましょう。
    ・食事や入浴は就寝2時間前までに済ませる
    ・就寝1〜2時間前からテレビや音を消し、スマホやPCの使用をやめ光刺激を避けるためにダウンライトにする
    ・夕方4時以降はカフェインの摂取を控える
    また、体の代謝を上げて髪の成長を促すために、毎日の運動習慣を取り入れましょう。
    毎日運動を継続するためには、エレベーターを階段に変えたり、歩く時間を増やすなど無理のない範囲から始め、休日に自分の好きなスポーツを楽しむなど自分に合った運動を実践することがおすすめです。

    AGA対策を始めるタイミングとは

    薄毛のサインに気づいたら、AGAの可能性があるためなるべく早く対策することが大切です。
    ここではAGA対策を早く始める理由について解説します。

    成人したらなるべく早く対策するべき

    薄毛のサインに気づいたとしても、まだ治療は早いのでは」と思うかもしれません。
    しかし、AGAは進行性のため治療時期のタイミングが遅れると思いのほか早く薄毛や抜け毛が進行したり、治療に時間がかかって治療費が高額になる可能性がありますので、なるべく早く治療することが重要です。
    ただし、厚生労働省が承認しているAGA治療薬の使用年齢は20歳以上と決められているため、20歳未満で薄毛や抜け毛が気になる場合はAGA治療薬以外の対策について信頼できるAGA専門クリニックに相談することをおすすめします。

    まとめ

    薄毛の始まりには兆候があり、気づかずに見逃しているとどんどん進行するおそれがありますので注意が必要です。
    毎日の生活の中で抜け毛の量や質をチェックし、頭皮の状態を良好に保つようにしましょう。
    AGAの薄毛の場合はセルフケアだけでは治療が難しいため、AGA専門クリニックに相談して自分に合った治療をできるだけ早く始めましょう。

    関連する記事

  • SEARCH