WORRIES
お悩み相談
-
抜け毛に効く薬はある? 抜け毛の種類別に解説

AGAの薄毛や抜け毛に悩む方にとって、その解決策として薬での治療を考えることもありますよね。しかし治療を行う前に、多くの方が「効果的な薬はあるのか?」「安心して使える薬なのか?」と疑問や不安を抱いています。自己判断で育毛剤を選んでも思うような効果が得られないこともあるため、せっかくAGAの治療をしていきたいという気持ちがあるのなら、正しい知識を持って行動することが大切です。そこで今回の記事では、AGAで発生する抜け毛に効く薬を解説しながら、日常生活でもできる抜け毛対策についてお話をしていきます。抜け毛で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■この記事の著者■ AGA薄毛予防治療クリニック 医師
柏﨑 喜宣 (かしわざき よしのり)
名古屋大学医学部卒。創業以来日本全国のAGA・薄毛で悩む男女に対して適切な診察とAGA治療薬の効果最大化をしている。

なぜAGAで抜け毛が発生するのか?
AGA(男性型脱毛症)は、抜け毛や薄毛の代表的な原因として知られており、特に成人男性の多くが直面する可能性のある症状です。おでこの生え際が後退したり、頭頂部の髪が薄くなったりといった特徴があり、進行するにつれて見た目の変化もはっきりしてきます。髪の毛を豊かに保ちたい男性にとって、このAGAの症状は精神的にも辛いものです。では、なぜAGAでは抜け毛が発生してしまうのでしょうか。AGAの仕組みをしっかり知ることで、治療薬についての理解も深めていけますので、ここではまずなぜAGAで抜け毛が発生してしまうのか、その原因について一緒に確認していきましょう。
髪の成長期が短くなるため
AGAの大きな原因は「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンです。DHTは毛根にある「毛乳頭細胞」に作用し、髪の成長を妨げてしまいます。通常であれば髪の毛は数年にわたり成長し続けるため、切らない限りは伸び続けていきます。しかしAGAによってDHTの影響を受けると、髪の毛の成長期が極端に短くなってしまい、まだ細く弱い段階で抜け落ちてしまいます。その結果、髪全体が徐々に細くなり、抜け毛が目立つようになるのです。これがAGAで抜け毛が発生する主な原因です。
遺伝が大きな要因を占める
AGAは突然発送するイメージがある方も多いかと思いますが、実際は違います。AGAの発症には、遺伝的な要素も大きく関わっています。家族や親族に薄毛の人が多い場合、自分も発症しやすい傾向があり、AGA発症患者のうち8割以上が実は遺伝によって発症しているとも言われているのです。特にDHTの影響を受けやすい体質は遺伝によって受け継がれることがあり、10代~20代などの年齢が若いうちから抜け毛が進行することも少なくありません。母方の家系からの影響が強いともいわれていますが、父方からもリスクは受け継がれます。AGAのリスクがあるかどうかは、両親の親族にAGA患者がいるかどうかで判断することが可能です。
AGA治療薬が効く抜け毛の種類とその効果は?
AGAの抜け毛対策では、生活習慣の改善や育毛ケアも大切ですが、根本的に症状を改善するには薬による治療が効果的です。現在、医学的に有効性が認められている薬はいくつか存在し、それぞれ作用の仕組みや効果が異なります。AGAの治療を選択するうえで、やはり治療薬の存在は欠かせません。またこれから治療をしていきたいという方にとっては、AGAの治療薬がどのようなものなのか気になるところですよね。そこでここでは、AGAの代表的な治療薬とその特徴について解説していきます。
フィナステリド(プロペシア):初期〜中期の抜け毛
フィナステリドは、AGA治療で最も広く使用されている内服薬です。フィナステリドの具体的な効果は、抜け毛の原因となる男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を抑えることで、毛根に対する悪影響を減らし、抜け毛の進行を食い止めるものです。特に前頭部や頭頂部の薄毛に効果が期待でき、初期〜中期のAGA治療に適しているとも言われています。効果を実感するまでには半年〜1年程度の継続が必要ですが、人によっては3~4ヵ月程度で「髪が増えてきた」「抜け毛が減った」といった効果を感じる人もいます。ただし、副作用として性欲の減退や勃起機能の低下といった性機能への影響、まれに肝機能障害などが報告されています。副作用の出方には個人差があり、全員に起こるわけではありませんが、不安を感じた場合は早めに医師へ相談することが大切です。
デュタステリド(ザガーロ):進行が早い男性型脱毛症の抜け毛
デュタステリドはフィナステリドと同じくDHTの生成を抑える薬ですが、その作用範囲がより広く、強力に効果を発揮するのが特徴です。DHTを作り出す酵素には「Ⅰ型」と「Ⅱ型」がありますが、デュタステリドは両方を阻害できるため、フィナステリドよりも高い効果を得られる可能性があります。そのため、フィナステリドで効果が不十分だった人や、進行が早いAGAに悩む人に処方されることが多いです。ただし副作用のリスクもゼロではなく、性機能への影響や肝機能への負担が指摘されることがあるため、必ず医師の管理下で使用する必要があります。
ミノキシジル(外用薬・内服薬):頭頂部やつむじ周辺で起きている抜け毛
ミノキシジルは「発毛を促す」代表的な薬で、血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛根に栄養を行き渡らせる働きがあります。市販されている育毛剤の多くに配合されており、頭皮に直接塗布する外用薬として有名です。さらに、クリニックではより効果が期待できる内服タイプも処方されます。ミノキシジルは抜け毛を防ぐというより「新しい毛を生やす」力を持っているため、フィナステリドやデュタステリドと組み合わせることで、より高い効果を実感できる可能性があります。ただし、外用薬の場合はかゆみやかぶれなどの皮膚トラブル、内服薬では動悸やむくみなどの副作用のリスクがあるため、こちらも医師の診断を受けながら使用することが大切です。
AGAの治療薬で得られる具体的な効果とは?
AGA治療薬を使用することで、具体的にどのような効果が得られるかというところも、治療前の不安のひとつですよね。「これを飲めば数ヶ月で抜け毛が収まってきますよ」と言われても、治療効果を得られるまでの過程がどのようなものなのか、気になっている方も多いかと思います。そこでここでは、AGAの治療薬で得られる具体的な効果を詳しく解説していきます。
抜け毛の進行を抑える
フィナステリドやデュタステリドを使用すると、抜け毛の大きな原因である「DHT(ジヒドロテストステロン)」の働きが抑制されます。これにより、髪の毛の成長サイクルが正常に戻り、今まで成長途中で抜け落ちてしまっていた毛がしっかり生え続けるようになります。治療を始めて3〜6か月ほどで、洗髪時や枕につく抜け毛の量が減ったと感じる人が多く、早期段階で治療が開始できていれば1年程度でしっかりとした抜け毛の変化を感じることができます。
髪の毛が太く、しっかりと育つ
AGAの特徴のひとつが「毛の軟毛化」です。健康な毛は太くて硬いのに対し、AGAが進行すると毛が細く短いまま抜け落ちてしまいます。治療薬で毛根へのダメージを抑えると、この軟毛化が改善し、弱々しかった毛が徐々に太さとハリを取り戻していきます。実際に、同じ本数の髪でも、太さが増すことで頭頂部や生え際の「スカスカ感」が軽減され、見た目のボリュームが大きく変わります。これは「髪が増えた」と錯覚するほどの効果で、AGA治療で多くの人が実感する大きな効果のひとつです。
発毛を促し、見た目の改善につながる
ミノキシジルを中心とする発毛薬は、毛乳頭や毛母細胞を刺激し、休止期にあった毛根を成長期へと導きます。これによって、新しい産毛が生え始め、時間をかけて太く長い毛へと育っていきます。この効果は特に頭頂部やつむじ周辺など、血流不足が原因で薄くなりやすい部位で顕著です。半年ほどで産毛が確認でき、1年ほど経過すると「地肌が目立たなくなった」と感じる人も少なくありません。薄毛で悩む方にとって、見た目の改善は大きな自信につながります。
髪型の自由度が高まる
髪の毛が薄くなると、どうしてもヘアスタイルが限られてしまいます。短髪にしてごまかしたり、帽子やヘアファイバーで隠すしかないという人も多いでしょう。しかし、治療で髪が太くなり、発毛が進むと、ヘアスタイルの選択肢が広がります。例えば、トップにボリュームを出す髪型や分け目を変えるスタイルが可能になり、「隠す髪型」から「見せる髪型」へと変化できます。髪型の自由度が戻ることは、外見の印象だけでなく、自己肯定感にも直結します。
精神的な安心感が得られる
AGA治療の効果は、外見の改善だけにとどまりません。抜け毛が止まり、髪が増えることで「もう薄毛が進行しない」という安心感が生まれ、心理的ストレスが大幅に軽減されます。薄毛は人とのコミュニケーションや恋愛、仕事の自信にも影響するため、治療による効果は生活全般にプラスの影響を与えるといえるでしょう。多くの患者さんが「見た目だけでなく気持ちが前向きになった」と答えており、これは薬によるAGA治療の大きな魅力のひとつです。
抜け毛を予防するために日常生活でできる対策とは?
AGAや加齢による抜け毛を完全に防ぐことは難しいですが、日常生活の習慣を見直すことで薄毛の進行を遅らせたり、髪の健康を維持したりすることは可能です。食生活や睡眠、頭皮ケア、生活リズムなど、髪の成長に影響する要素はさまざまです。ここでは、自宅で簡単にできる具体的な予防対策を詳しく解説していきます。
バランスの良い食生活で髪に必要な栄養を補う
髪の毛はタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養をもとに作られます。特に亜鉛、鉄分、ビタミンB群、たんぱく質は髪の成長に重要です。これらの栄養が不足すると、髪の成長が滞り、抜け毛や薄毛が進行しやすくなります。毎日の食事で、肉や魚、大豆製品、卵、野菜、海藻などをバランスよく取り入れることが大切です。また、偏った食事や過度のダイエットは栄養不足につながるため、髪の健康を意識して食生活を見直すことが予防につながります。外食が多いという方でも、意識して和食の定食を選ぶようにすると、自然と栄養バランスの整った食事を摂りやすくなるためオススメですよ。
十分な睡眠で成長ホルモンの分泌を促す
髪の毛は睡眠中に分泌される成長ホルモンによって成長が促されます。睡眠不足や不規則な生活はホルモンバランスを乱し、毛周期にも影響を与えるため、抜け毛のリスクが高まります。可能であれば毎日7〜8時間の睡眠を確保し、就寝前はスマホやテレビを控えて質の良い睡眠を取ることが重要です。また、深夜の過度な夜更かしや徹夜は、髪の健康だけでなく全身の健康にも悪影響を与えるため注意が必要です。
ストレスをためすぎない生活習慣
過度なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血流悪化やホルモンバランスの乱れにつながります。その結果、抜け毛が増えたり、髪の成長が遅くなったりすることがあります。日常生活でできるストレス対策としては、軽い運動、趣味の時間を持つ、深呼吸や瞑想などのリラックス法を取り入れることが効果的です。また、十分な休養や友人・家族とのコミュニケーションも、精神的な安定につながります。
より安心して薄毛予防・治療と向き合うために
AGA薄毛予防・治療クリニックではみなさんの症状に応じて適切な処方を行っております。より身近に・続けやすいAGA治療を行っていただくためにオンライン診療を充実。まずはお気軽にお問合せください。
関連する記事
-
-
髪の毛の太さは将来の薄毛に関係する?髪が太い方でも注意したい抜け毛の病気
2025.10.17
-
-
頭のてっぺん(頭頂部)だけ薄くなってきた?抜け毛に悩む方必見の原因と対策
2025.09.30
-
-
高校生で抜け毛が止まらない?未成年で薄毛や抜け毛が多くなってしまう原因と対策は?
2025.09.25
-
-
コスパの良い薄毛対策!厳選5選を紹介
2025.09.16
-