WORRIES
お悩み相談
-
夏に抜け毛がやばいのはなぜ?高温多湿の時期に注意したいこと
「夏になるとシャンプーのたびに抜け毛が増えた気がする」今の暑い時期、このような不安を抱えているという方も多いのではないでしょうか。高温多湿な環境になりやすい日本の夏は、過ごしにくさを感じやすい季節ですよね。そして実は、日本の夏は、頭皮環境にとって決してやさしくはない季節でもあります。夏の時期は、特に汗や皮脂が増えやすく頭皮に負担をかけるだけではなく、強い紫外線の影響などを受けて、知らぬ間に抜け毛の原因となる要素が重なっていることも多いのです。頭皮や髪の毛にお悩みを抱えている方にとっては、これから本格化する夏に注意する必要があります。そこで今回の記事では、夏に抜け毛が増える理由と、夏の季節だからこそ行っていきたい具体的な対策方法について詳しく解説します。
■この記事の著者■ AGA薄毛予防治療クリニック 医師
柏﨑 喜宣 (かしわざき よしのり)
名古屋大学医学部卒。創業以来日本全国のAGA・薄毛で悩む男女に対して適切な診察とAGA治療薬の効果最大化をしている。
夏に抜け毛が増えるのはなぜ?
今まで問題なく過ごしていたのに、急に夏になって抜け毛が増えてきたという方も多いかと思います。冒頭でも触れたように、夏は特に頭皮に負担がかかりやすく、これまで問題なく過ごしていた方でも頭皮トラブルや抜け毛トラブルに悩まされることが増えます。では、なぜ夏に抜け毛が増えてしまうのでしょうか。髪の毛に影響が出てしまう理由や、他の季節との違いはどこにあるのでしょうか。ここでは、夏に抜け毛が増える理由について詳しく解説していきます。
皮脂や汗が増えることで頭皮環境が悪化する
夏場は気温の上昇により、汗と皮脂の分泌量が一気に増えます。通勤・通学の移動だけで、汗をたくさんかいてしまうこともありますよね。ちょっとした移動で、頭皮はすぐに汗と皮脂で汚れ手しまいます。また、頭皮は顔の2倍以上の皮脂腺があると言われており、湿気と合わさることで毛穴が詰まりやすくなってしまいます。頭皮の毛穴がつまることで、頭皮に雑菌が繁殖しやすい状態になります。この頭皮の雑菌の繁殖が、頭皮の炎症やかゆみ、さらに悪化すると抜け毛の原因になることがあります。
夏用シャンプーの使い過ぎで頭皮が乾燥しやすくなる
夏は頭皮の汚れが気になる季節でもありますよね。特に男性は髪の毛が短い方が多い分、汚れがあると目立ちやすく、また臭いの原因につながってしまうこともあります。そこで夏用のシャンプーを使用する、という方も多いですが、実はこれが頭皮の環境をさらに悪化させてしまう可能性があるのです。夏用のシャンプーは、汗や皮脂の汚れを落とすために、洗浄能力の高いものが多く、洗いあがりのスッキリさを重視している商品が多くあります。例えばスポーツ後や汗をたくさんかいた日などに利用する程度であれば、こうした夏用シャンプーも問題なく使うことができるのですが、頭皮を清潔に保つためと1日に何回も使用しているような場合は、頭皮をかえって乾燥させてしまうことにつながりかねません。頭皮が乾燥すると、紫外線の影響を受けやすくなってしまったり、ちょっとした汚れが原因で炎症につながりやすくなるなど、トラブルの負の連鎖に陥りやすくなります。夏用のシャンプーを使用されている方は、使い方や使用頻度、また頭皮の状態に気をつけなければいけません。
自律神経の乱れが髪の成長サイクルに影響する
夏は日差しの強さや気温の高さ、寝苦しさなどにより、知らず知らずのうちに自律神経が乱れやすくなる季節でもあります。自律神経は、内臓の働きなどをコントロールしたり体温調節などを担う重要な神経で、精神的なストレスにも関係していることが分かっています。そのためこの自律神経が乱れてしまうと、血行が悪くなり、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根に行き届きにくくなってしまうのです。その結果、毛髪の成長を促す「成長期」が短くなり、本来まだ抜けるはずのない段階で髪が抜けてしまうことがあり、抜け毛増加の原因になります。また、夏の強いストレスや睡眠不足も自律神経の働きを弱める原因のひとつです。クーラーの効いた部屋と外気温との差が激しいことで体がうまく適応できず、疲れやすくなることも抜け毛が増えてしまいます。さらに、暑さで体力を消耗しやすく、エネルギーが体温調節や内臓機能の維持に優先的に使われるため、髪や頭皮への栄養が後回しになるという悪循環に陥ってしまうのです。
夏バテによる栄養不足が髪にダメージを与える
夏になると、冷たい飲み物やあっさりした食事ばかりに偏り、つい栄養バランスが崩れがちです。食欲が低下してしまう夏バテになってしまう方も、今の時期から増えてきます。しかし偏った食事や夏バテは、抜け毛につながる可能性があるため、軽視できません。例えば髪の主成分であるたんぱく質をはじめ、ビタミンB群や亜鉛、鉄分など、毛髪の生成や毛根の機能を支える栄養素が十分に摂れていないと、髪が細く弱くなり、抜けやすくなってしまうのです。また、冷たい食事や飲み物ばかりを選んでしまいがちな夏ですが、冷たいものを多くとりすぎると胃腸の働きが弱まり、栄養の吸収力が落ちてきてしまいます。栄養の吸収力が落ちると、髪の毛や頭皮まで十分な栄養が届かず、髪の毛が弱る原因にもつながります。
夏の抜け毛を防ぐ方法とは?
ここまでで、なぜ夏に抜け毛が増えてしまうのか、その原因について知っていただくことができたかと思います。なんとなくいつも通り過ごしているつもり、あるいは夏だからこそ頭皮を気遣っているつもりでも、実は頭皮や髪の毛にとってはよくない影響を及ぼしていることもあります。そのため、夏の抜け毛を防ぎ健康な髪の毛を育てていくためには、意識的に抜け毛対策を行っていく必要があるのです。そこでここでは、夏の抜け毛を防ぐ方法について具体的に解説をしていきます。今抜け毛にお困りだという方も、取り入れることができそうなことから、ぜひ試してみてください。
汗をこまめに拭き取る
夏はちょっとした移動だけでも、体温調節のために頭皮から大量の汗や、汗と一緒に頭皮が流れ出ていきます。この大量に出た汗や頭皮は、雑菌繁殖や頭皮の炎症の原因につながりますので、やはり放置はよくありません。「汗をかいた」「頭皮がべた付いている」と感じた場合は、早めに清潔なタオルなどで、頭皮の汗や皮脂を拭き取り清潔な状態を保てるようにしましょう。ただしこの時に注意したいのが、強く拭きすぎたり、必要以上に汗や頭皮を拭き取ろうとしないという点です。特に頭皮の皮脂は紫外線から、頭皮や髪の毛の根本を守る役割があります。強く拭きすぎたり、過剰に拭き取ってしまうことで、かえって頭皮が乾燥しすぎてしまうことがあるため、頭皮の汗やべたつきを取り除きたい場合は、優しく押さえるように拭き取るよう心がけましょう。
帽子や日傘で紫外線をカットする
夏でも外で過ごす時間が多い方や、移動が長距離になりがちな方は、紫外線にも注意が必要です。夏の紫外線は思っている以上に頭皮に悪影響を与え、抜け毛の原因につながりやすいです。そのため、夏の強すぎる紫外線から頭皮を守るために、帽子や日傘を普段から使うよう心がけてみてください。これまで日傘と聞くと女性的なイメージを持たれる方も多かったのですが、近年の酷暑に伴い、男性の日傘普及率も増えています。街中で男性が日傘をさしている光景もよく見るようになってきたため、日傘に抵抗があった方も使いやすくなっています。帽子や日傘は紫外線を防ぐうえでとても効果的ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。また短時間の外出や移動でも、日陰を意識して歩く、信号待ちはできるだけ建物や木の下などを探して紫外線を避けるなど、ちょっとした工夫も役に立ちますので、ぜひ取り入れてみてください。
頭皮に負担をかけすぎないシャンプーを選ぶ
夏だからとつい洗いあがりのスッキリ感に重点を置いたシャンプー選びをしてしまいがちですが、頭皮がすでに弱っているという方や抜け毛の不安を抱えているという方は、シャンプー選びから見直しましょう。例えば保湿成分がしっかり配合されているもの、オーガニック製品で頭皮に優しいもの、薬用成分が配合されていて痒みやかぶれなどに有効なものなどを選ぶと、頭皮トラブルにつながりにくくなります。ただしシャンプー選びも「これが正解」というものはなく、個人差が大きく影響してきます。不安だという方はトライアルセットを先に購入して、頭皮トラブルが起きないか実際に確認したうえで、購入するようにすると安心ですよ。
正しいシャンプーを心がける
男性の方は短髪の方が多く、シャンプーに時間をあまりかけない、ガシガシ洗ってしまうという方が多いです。自分もそうだ、と心当たりがある方も多いのではないでしょうか。しかし実は短時間でガシガシ洗う方法は、頭皮や髪の毛にとっていい洗い方とは言えません。正しいシャンプーをするには、予洗い・洗う・洗い流しの三段階を時間をかけて行うことが大切です。まず予洗いですが、髪の毛を濡らすだけではなく、予洗いの段階からしっかりと髪の毛の汚れを落とす意識で5分以上丁寧にお湯を髪の毛に浸透させていくことが大切です。次にシャンプーをしっかりと手のひらで泡立てて、指の腹で揉みこむように優しく髪の毛や頭皮を洗っていきます。最後に洗い流しですが、耳の後ろや首の後ろの洗い残しに注意しながら、予洗い同様にしっかりと時間をかけてシャンプーを洗い流していきましょう。夏は特に皮脂汚れでシャンプーが泡立ちにくく、もどかしく感じる方も多いかと思いますが、ガシガシと洗わずに丁寧で正しいシャンプーをぜひ心がけてください。
栄養バランスの整った食事を意識する
夏はどうしても食事が偏りがちですが、栄養バランスが乱れてしまうと、抜け毛につながりやすくなります。そのため、できる範囲で栄養バランスを心がけた食事を意識する必要があります。特に髪の毛にいいとされている栄養素は、タンパク質、ミネラル類、亜鉛、ビタミン類です。亜鉛は食事から規定量を摂取するのが難しい栄養素のひとつですので、サプリメントや栄養剤を補助的に使うのもオススメです。「毎回栄養素を見て食事を摂るのは難しい」という方は、一汁三菜を意識した和食を心がけると、自然とバランスのいい食事をとることができますよ。
抜け毛が多い場合は受診も検討する
急な抜け毛や、あまりにも多すぎる抜け毛がある場合は、予防や対策だけでは対処できない病気が隠れている可能性があります。特に男性に多いのがAGA(男性型脱毛症)で、AGAは治療を行わないとどんどん悪化する病気のひとつです。遺伝による発症が8割以上とも言われており、自分ではどうすることもできない病気です。その他に円形脱毛症や甲状腺疾患など、抜け毛を伴う病気は数多くあります。放置すると健康被害につながる病気も含まれるため、自己判断は大変危険です。抜け毛にお悩みの方は、医療機関を早めに受診することも検討しましょう。
より安心して薄毛予防・治療と向き合うために
AGA薄毛予防・治療クリニックではみなさんの症状に応じて適切な処方を行っております。より身近に・続けやすいAGA治療を行っていただくためにオンライン診療を充実。まずはお気軽にお問合せください。
関連する記事
-
-
意外としらない「切れ毛」と「抜け毛」の違い、切れ毛が多いと薄毛になるの?
2025.09.03
-
-
薄毛が気になり始めるのは何歳から?若い方こそ注意したい、あなたの抜け毛は正常?
2025.09.02
-
-
性欲が強いとハゲる原因になる?男性ホルモンと薄毛の関係とは
2025.08.23
-
-
月々980円から!AGA薄毛予防治療クリニックは長く薄毛治療が続けられる
2025.08.09
-