ABOUT AGA
AGAについて
-
AGAの薬の正しい購入方法と副作用を解説
「AGAの薬って結局なにが良いの?」
「AGAの薬を試したいけど副作用が気になる」
「AGAの薬は個人輸入で買ってもいい?正しい購入方法は?」
薄毛や抜け毛が気になる男性の中には、AGAの薬は効果があるなら使ってみたいけどなにが良いのかわからない、と迷っている方がいるのではないでしょうか。
AGAの薬にはいくつかの種類があり、効果や副作用が違うため自分に合うものをきちんと選んで使うことが大切です。
今回は、AGAの薬の購入方法や副作用を解説するとともに、AGAの薬を使用する際の注意点をくわしくお伝えしますので、AGAの薬を使ってみたい方や、今使っているAGAの薬が良いのか気になる方はぜひ参考にしてください。■この記事の著者■ AGA薄毛予防治療クリニック 医師
柏﨑 喜宣 (かしわざき よしのり)
名古屋大学医学部卒。創業以来日本全国のAGA・薄毛で悩む男女に対して適切な診察とAGA治療薬の効果最大化をしている。
AGAとは
AGAとはAndrogenetic Alopeciaの略で、男性型脱毛症を意味しています。
男性特有の脱毛症で、前額のM字や頭頂部のO字に薄毛症状が現れる特徴があり、成人以降男性の誰もが発症する可能性があります。
ここでは、AGAのメカニズムや治療方法についてくわしく見ていきましょう。AGAのメカニズム
AGAの発症は、男性ホルモンのひとつである「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素結びつくと「ジヒドロテストステロン」という別の男性ホルモンに変換されることがきっかけです。
ジヒドロテストステロンが「アンドロゲンレセプター(ホルモン受容体)」に取り込まれると、抜け毛の指令を出す「脱毛因子(TGF-β)」が生成され、「毛乳頭細胞」にはたらきかけ、「毛母細胞」に抜けるよう指令を出させることで成長途中の髪が抜け落ちます。
アンドロゲンレセプターは前額部と頭頂部に多く分布しているため、AGAを発症すると生え際と頭頂部の抜け毛が増え、髪が細く短く成長しにくくなり、ボリュームダウンや透けて見えるなどの薄毛症状が現れます。
また、AGAの発症を左右するのが遺伝要素で、両親から遺伝する5αリダクターゼの活性度と、母方の男性から遺伝するアンドロゲンレセプターの感受性が高いほどAGAを発症しやすくなります。AGAの治療方法
AGAの治療方法は、おもに「AGA治療薬による投薬治療」「注入療法」「植毛」に分けられますが、日本で厚生労働省に承認されている治療はAGAの承認治療薬による投薬治療のみです。
AGAの承認治療薬には、外用薬のミノキシジルと、内服薬のフィナステリドとデュタステリドがあります。
ミノキシジル外用薬は、薄毛や抜け毛の気になる部分に直接塗布することで、血行促進効果と細胞活性効果が期待できます。
内服薬のフィナステリドとデュタステリドは、ともに5αリダクターゼ阻害薬でテストステロンからジヒドロテストステロンへの変換を防ぎます。
また、AGAの内服薬には「ミノキシジル」が使用されることがありますが、日本では未承認のため必要に応じ病院やクリニックで輸入して処方されています。
外用薬と内服薬はそれぞれ効果が違うため、併用して使用することでAGA治療効果が上がると期待されています。
・注入療法
薄毛や抜け毛が気になる部分に直接予防や治療に有効な成分を注入する治療で、頭皮の内部にダイレクトに成分を届けられるというメリットがありますが、通院が必要で、投薬治療に比べると費用が高額になることが多いという特徴があります。
・植毛
植毛によるAGA治療は自分の襟足や後頭部の髪を採取して、薄毛や抜け毛が気になる部分に植え付ける方法で、髪が抜け落ちてしまった部分にも定着した髪はAGAの影響を受けないというメリットがあります。
しかし、再度の施術には1年以上の期間をあける必要があり、移植できる自分の髪がなくなってしまうと植毛できないため、治療可能な回数や本数に限界があります。AGAの薬の副作用とは
AGAの承認薬であるフィナステリドとデュタステリドは、AGAの原因であるジヒドロテストステロンの産生を防ぐ内服薬で、ミノキシジル外用薬は頭皮の血行促進と細胞の活性化を促す治療薬ですが、それぞれ副作用の可能性があるためAGAの薬を使ってみたい方には気になるのではないでしょうか。
ここでは、AGAの薬の副作用についてくわしく見ていきましょう。フィナステリドの副作用
フィナステリドは5αリダクターゼⅡ型阻害薬で、テストステロンからジヒドロテストステロンへの変換を防ぐはたらきがあり、主な副作用は以下のとおりです。
・性欲減退
・勃起不全
・精液量減少
・肝機能障害
ほかにもごく僅かな発生頻度ではあるものの、副作用として射精障害があり、頻度不明な副作用として睾丸痛や血精液症と男性不妊症があげられています。
フィナステリドの服用による副作用の発症の可能性はかなり低いため、日常生活をおくる上で支障になることはほとんどありません。
しかし、副作用の出現には個人差があるため気になる症状があるときは、すぐにかかりつけの医師に相談しましょう。デュタステリドの副作用
・性機能不全(性欲減退、勃起不全、射精障害)
・乳房障害、頭痛、抑うつ気分、腹部不快感、発疹
・肝機能障害、黄疸
・蕁麻疹、浮動性めまい、多毛症、腹痛、倦怠感
デュタステリドの臨床試験では、安全評価対象557例中95例に副作用が認められ、割合は全体の約17%という結果*が出ています。
フィナステリドとデュタステリドは、服用中に血清前立腺特異抗原(PSA)値が上昇することがわかっていますので、前立腺癌スクリーニング検査の際には必ず服用している旨を伝えましょう。
*参考:ザガーロ添付文書(https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00065940.pdf)ミノキシジルの副作用
・皮膚:発疹、発赤、かゆみ、かぶれ、フケ、熱感
・精神神経:頭痛、気が遠くなる、めまい
・循環器:胸の痛み、心拍が速くなる
・代謝系:原因の分からない急激な体重増加、手足のむくみ
ミノキシジル外用薬の場合、皮膚症状の副作用がほとんどで、全身症状は頻度が少ないためあまり心配いらないでしょう。
しかし、敏感肌やアレルギー体質の方などは特に皮膚症状の副作用が出る可能性があるため、使用前にパッチテストすることをおすすめします。AGAの薬の正しい購入方法とは
AGA薬は医薬品のため、正しい購入方法で入手することが大切です。
クリニックでの処方や薬剤師の指導を受けることはもちろん、個人輸入で購入するリスクについてここでしっかり見ていきましょう。AGA専門クリニックで処方を受ける
AGAの治療は保険適応がないため、自費による診療で処方薬も自費になります。
そのため、どの診療科でも処方が可能ですが、AGAの症状や進行速度は個人差が大きいため、AGA専門クリニックでしっかり診察を受けた上で処方してもらいましょう。
処方されたAGAの承認薬であれば、安全性が高い上に医薬品副作用被害救済制度が使えます。
医薬品副作用被害救済制度とは、承認許可された医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した、副作用による疾病(入院治療を要する程度のもの)障害(日常生活が著しく制限される程度の状態のもの)死亡に対して保証医療費や年金などが給付される公的制度です。保証対象は日本国内で「医薬品医療機器等法」を守って販売されている医薬品を適正に使用した場合に限られていますので、万が一のために安心して使用できる厚生労働省が承認している処方薬を選不ことも大切です。薬剤師の指導を受ける
AGAの薬のひとつであるミノキシジル外用薬は、第一類医薬品のため薬剤師常在の薬局で購入可能です。
そのため、クリニックに行く必要がなく気軽に購入できますが、副作用が出ているかや薬の使用により効果が感じられているかなど、薬剤師の問診をきちんと受けて購入し、不安があれば些細なことでも相談しましょう。
また、クリニックへ通うのが面倒だという方には、オンライン診療で処方が受けられるAGA専門クリニックがおすすめです。
AGA薄毛予防治療クリニックでは通院の必要がなく医師の診察が受けられ、処方薬が家に届くため忙しい方や通院を周りに知られたくない方はぜひご検討ください。個人輸入で購入しない
AGA治療薬は保険適用外のため、経済的な負担を感じクリニックや病院での処方薬ではなく個人輸入で安価に購入したいと思うかもしれません。
しかし、個人輸入の未承認薬には偽物や不純物の混入などの不良品の可能性があり、効果がみられないことや健康被害を受けることも考えられます。
また、悪質な個人輸入代行業者による詐欺や個人情報盗用など金銭に関わる被害を受ける可能性がありますので、AGA治療薬の個人輸入や入手経路が不明なものの使用は絶対にやめ、AGA専門クリニックなどの信頼できる医療機関で処方された薬を購入しましょう。
個人輸入のリスクを以下にまとめましたので、個人輸入での購入は避け、専門家の指導のもと薬を購入しましょう。
・AGA薬自体が偽物や粗悪品の可能性がある
・重篤な副作用が起きても保証制度が使えない
・治療経過の効果判定や副作用の判断ができず全て自己責任になる
・健康被害の可能性がある
・薬の未納や返品返金できないなどの業者とのトラブルの可能性があるAGAの薬を使用する際の注意点とは
AGAの薬は使用してから効果を感じるまでに時間がかかるため、自己判断で使用をやめたり定期的に診察を受け自分の状態に合わせた処方を受けることが大切です。
ここでは、AGAの薬を使用する際の注意点についてくわしくまとめましたので、AGAの薬を使用する際参考にしてください。使用量と使用方法を守る
AGAの薬の副作用を抑えて安全に治療するためには、AGAの薬の使用量と使用方法を守り正しく使用することが重要です。
早く薄毛や抜け毛を改善したいからと、薬の量を増やしたいと思うかもしれませんが、AGA治療薬を自己判断で多く服用することは思わぬ健康被害を引き起こすおそれがあるため、絶対にやめましょう。
また、自分の思うような結果がなかなか出ないからと使用方法を変えたり、途中でやめてしまうと本来期待できる効果が発揮されない可能性があります。
AGAの薬はAGA専門医師の指示のもと正しい使用量と使用方法を守りましょう。長期的に治療する
AGA治療では、髪の生え変わりのヘアサイクルが乱れて成長途中の髪が抜けるのを防ぐことが大切です。
成人男性のヘアサイクルは3〜5年を1周期として繰り返しているため、乱れたヘアサイクルを正しく戻すためには薬による長期的な治療が必要だということを理解しておきましょう。
AGAの薬は使用期間6ヶ月以上を推奨しており、その間一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が見られることもあるため、中にはAGAの薬の効果が感じられないと思う方がいるかもしれません。
しかし、長期的な治療の継続により薄毛や抜け毛の改善が見られるケースが多いため、あきらめずになんでも相談できて長く治療できるクリニックを選び長期的に治療しましょう。定期的に診察を受ける
AGAの治療は長期にわたることが多いものの、症状は一定ではなく変化していくことが予想されるため、薬も症状に合わせて変更したり増減した方がいい場合があります。
そのため定期的に薬の効果を判定し、症状の変化をきちんと診察してくれるクリニックを選びましょう。
AGAの治療では「自分がどうなりたいのか」が大切ですので、目的を明確にして相談することをおすすめします。
また、薬の変更や減薬により副作用の発症リスクが増減する可能性がありますので、定期的に診察を受けることが大切です。まとめ
AGAの薬には副作用の可能性があるものの、発生頻度は少ないため多くの場合日常生活の上でさほど問題にはなりません。
しかし、薬を正しい方法で購入せずに個人輸入などで購入した場合、思わぬ副作用の発症や健康被害を受けるおそれがありますので、AGAの薬はAGA専門クリニックで医師の診察を受けた上で購入しましょう。関連する記事
-
-
AGA治療の悩み!オンラインと対面はどっちがいい?
2025.03.17
-
-
生え際の産毛は危険?AGAの初期症状など病気の可能性は?
2025.03.12
-
-
抜けたらもう生えない?抜け毛の状態やAGAなど病気の可能性に注目
2025.03.11
-
-
2025年【最新】抜け毛予防方法まとめ
2025.03.02
-