WORRIES
お悩み相談
-
髪の毛の太さは均一なの? 抜け毛を見てこんな状態なら薄毛に注意
ふと自分の抜け毛を見た時に、髪の毛の太さについて気になった経験があるという方は多いのではないでしょうか。髪の毛の太さには個人差があり生まれつきの遺伝が影響するものの、「昔と比べて明らかに髪の毛が細くなった」「手触りが変わった」なんて不安を感じている方も多いです。また、髪の毛の太さが均一ではなく箇所によってまばらで気になる、とご相談に来られる方も多いです。基本的には髪の毛の太さは変わることはないものの、実際にはさまざまな要因によって太さが変わったり、太さにバラつきが出てしまうこともあります。そこで今回は、髪の毛の太さについてや、今すぐ受診すべき抜け毛の状態について詳しく解説をしていきます。
■この記事の著者■ AGA薄毛予防治療クリニック 医師
柏﨑 喜宣 (かしわざき よしのり)
名古屋大学医学部卒。創業以来日本全国のAGA・薄毛で悩む男女に対して適切な診察とAGA治療薬の効果最大化をしている。
日本人の髪の毛の太さの平均は?
髪の太さは、遺伝や生活習慣、年齢などさまざまな要因によって異なります。一般的に健康な髪の太さがどれくらいなのかを知ることは、薄毛の兆候を見極めるために重要です。しかし髪の毛の平均的な太さというのは、人種によって異なることが多く、日本人であれば日本の平均的な髪の太さで比較することが望ましいです。ここでは、日本と海外における髪の太さの平均について、それぞれの平均値について解説をしていきます。
日本人の髪の太さの平均
日本人の髪の太さは一般的に、1本あたり約0.08ミリメートル程度とされています。この数字はあくまで平均的な値であり、もちろん個人差がありますが、人種による比較の中でもアジア人である日本人の髪の毛は太い部類となります。欧米人と比べると、約1.5倍もの太さがあるとされています。日本人の髪の毛の太さの理由には、髪の毛を構成するコルテックスと呼ばれる成分が多いことが関係していると言われています。コルテックスが多いとコシがあり、太く強い髪の毛になりやすいです。
欧米人の髪の太さの平均
欧米人は美しいブロンド、赤毛、茶髪などの多種多様なヘアカラーに、自然の美しいウェーブヘアを思い浮かべる方も多いかと思います。しかし実は、髪の毛の強さでいうと日本人の方が強く、コシがあります。欧米人の髪の毛の1本あたりの平均は約0.05ミリメートルとされており、日本人の平均よりも0.03ミリも細いということが分かります。そのため美しく見える髪の毛ですが、実は扱いにくい、傷みやすいなどのトラブルを感じている方も多いのです。ただし日本人でも遺伝によって欧米人に近い髪質や細さを持つ方もいるため、一概にすべての人が欧米人よりも強い髪の毛であるとは言い切れません。
髪の毛の太さが変わってしまう原因とは?
ここまでで、一般的な髪の毛の太さについて知っていただくことができたかと思います。目で見て正確に髪の毛の太さを図ることはできませんが、日本人の髪の毛は太く強い傾向にあるということを知っていただくことができたかと思います。また生まれ持った髪の毛の性質や太さは、基本的には途中で変わることはありません。しかし、なぜこんなにも多くの方が髪の毛の太さについて悩んでしまうのでしょうか。この原因は、生活習慣や体の健康状態、年齢などに影響を受けることがあります。髪の毛の太さを改善するためには、まずは太さが変わってしまう原因を知る必要があります。そこでここでは、髪の毛の太さが変わってしまう原因について、詳しく解説をしていきます。
遺伝的要因(AGA)
髪の太さの変化に最も大きく関与するのは遺伝です。特に男性型脱毛症(AGA)と呼ばれる、男性に多い脱毛症の進行によって、髪の毛が細くなることがよくあります。AGAでは、遺伝的な影響を受けて発症します。どの程度の影響力があるのかというと、AGA発症患者の8割が遺伝によるものであると言われています。AGAの遺伝時代は父親からだけではなく、母親からも受け継ぐため、比較的多くの方が遺伝しやすいものとなっています。AGAの具体的な発症の過程ですが、髪の成長を促すホルモンであるテストステロンが、毛根にある受容体と結びつき、髪の毛が細く、短くなることで起きます。髪の毛の太さが徐々に細くなるのは、この過程の一環です。
ホルモンバランスの変化
ホルモンの変動も髪の太さに大きな影響を与えます。特に女性の場合、妊娠、出産、閉経などに伴うホルモンの変動が髪の健康に影響を与えることがあります。妊娠中はエストロゲンというホルモンが増加し、髪の毛が太く、強く感じられることが多いですが、出産後や閉経後にホルモンバランスが乱れると、髪の毛が細くなることがあります。また、男性も加齢とともにテストステロンの分泌が減少し、髪の毛が細くなることが一般的です。
栄養不足
髪の毛はタンパク質を主成分とし、ビタミンやミネラルなどの栄養素も必要です。これらの栄養素が不足すると、髪の毛の成長が遅れたり、太さが細くなったりすることがあります。特に、鉄分や亜鉛、ビタミンB群などの不足は髪の健康に直結し、髪の毛が弱く細くなる原因となります。食事のバランスを整えることが、髪の太さを維持するためには欠かせません。近年食の欧米化や極端なダイエット、偏食などが問題となっています。本来の日本食であればバランスよく栄養素を摂取できていたものが、食の変化に伴いそれができなくなっており、現代人は栄養バランスで見たときの栄養の偏り、栄養不足が深刻化しています。
ストレスや生活習慣の影響
ストレスや不規則な生活習慣も髪の太さに影響を与える原因となります。過度のストレスを感じると、体内で分泌されるストレスホルモン(コルチゾール)が増加し、毛周期が乱れます。これにより、髪の毛の成長が遅くなったり、抜け毛が増加したりすることがあります。さらに、睡眠不足や喫煙、過度なアルコール摂取も髪の健康に悪影響を及ぼし、髪が細くなる原因となります。特にこれからの時期は転勤、転職、新しい新生活のスタートなどに伴い、多くの方がストレスを感じやすく生活習慣が変わりやすい時期になります。ストレスに耐性があると思っていても、知らず知らずのうちにストレスの影響を受けていることもあります。
頭皮の衛生状態
健康な髪の毛の成長には、清潔で健康な頭皮が必要です。頭皮の乾燥や過剰な皮脂分泌、炎症などのトラブルがあると、髪の毛の成長が妨げられ、細い髪が生えてくることがあります。頭皮の血行不良も髪の太さに影響を与えるため、頭皮ケアを怠らないことが大切です。汗をかいた後に汗をふかない、シャワーやお風呂に入らない、ヘアスタイル用のオイルやワックスがしっかりと落とせていないなどの積み重ねで、頭皮環境が悪化することも多いです。
加齢
年齢を重ねると、髪の毛の成長サイクルが遅くなり、毛根が弱くなります。特に40代を過ぎると、髪の毛の太さが細くなる現象が目立ち始めます。加齢によるホルモンの変化とともに、髪の毛の本数が減少し、髪質も変わることがあります。加齢は誰にでも起こるもので、自然なことです。そのため加齢による髪質の変化や髪のボリュームダウンに関しては、過度に心配し過ぎる必要はありません。
薬の副作用
一部の薬剤、特に抗がん剤やホルモン療法薬などは、髪の毛の太さに影響を与えることがあります。これらの薬は髪の成長を一時的に停止させることがあり、使用を続けることで髪の太さが細くなる場合があります。薬の副作用として、脱毛や髪質の変化が見られることがあるため、医師と相談しながら治療を進めることが重要です。
危険な抜け毛の状態ってどんな状態?
髪の毛が細くなってしまう原因について、詳しく知っていただくことができたかと思います。普段の生活で発生してしまうもの、加齢により自然に起こるもの、薬の副作用、などその原因はさまざまです。そのため不安な症状があれば、まずは医療機関や髪の毛の専門クリニックを受診することをオススメしています。では、実際に受診する際にはどのような症状が出た時に行けばいいのでしょうか。ここでは、今すぐ受診すべき危険な抜け毛な状態について解説していきます。
急激に抜け毛が増えた
健康な人でも、1日に50~100本程度の髪の毛が自然に抜け落ちます。自然に抜け落ちた抜け毛であれば、普段の生活で目立つことはなく掃除の際に気付く程度です。しかし明らかに抜け毛が増えたと感じたり、枕や排水口にたくさんの髪がたまっている場合は、異常な脱毛の可能性があります。この状態は自然な抜け毛ではなく何らかのトラブルが生じた状態であり、1日に200本~300本抜けていることが考えられます。特に、このように短期間で抜け毛が急増する場合は、ストレス性の脱毛やホルモンバランスの乱れ、AGAの初期症状であることが考えられます。
抜けた髪の毛が細く短い
通常、抜け毛の多くは一定の成長を遂げた太い髪ですが、 短くて細い髪が抜ける場合は注意が必要です。短くて細い抜け毛は、髪の成長サイクルが短縮され、十分に成長する前に抜け落ちてしまっているサインです。AGAが進行すると、髪の毛が徐々に細くなり、産毛のような状態になります。髪質が変化すると柔らかい手触りになり、ヘアセットがしにくくなったと感じる方が多いです。そしてその産毛のような髪の毛が増えて、さらに抜け毛が増え始めると、薄毛の進行が加速する可能性があります。
抜け毛の毛根が小さい・形が異常
健康な髪の毛は、抜けた際にしっかりとした白い毛根(毛球)がついている ことが一般的です。しかし、何らかのトラブルにより髪の毛が十分に育っていないとき、抜け毛にこの白い毛根がついていないことがあります。また、触れた時にベタベタしたり、白い毛根が黒ずんでいたり、球体ではなく槍のような形状になっていることもあります。このように抜け毛を観察することで、髪の毛の以上に気付くこともできます。異常な毛根が増えている場合は、トラブルが進行していることも考えられますし、AGAの進行も考えられます。
生え際や頭頂部の抜け毛が目立つ
抜け毛が 頭全体に均等に起こる場合 は、ストレスや生活習慣の影響による一時的な脱毛の可能性があります。しかし、生え際や頭頂部の髪が特に薄くなっている場合は、AGAの特徴的な症状であるため注意が必要です。AGAは進行性の脱毛症であり、放置すると徐々に髪のボリュームが減っていきます。「おでこが広くなってきた」「つむじ周りが透けて見えるようになった」という変化を感じたら、早めに医療機関に相談しましょう。
頭皮の異常(かゆみ・赤み・フケの増加)がある
抜け毛とともに頭皮のかゆみや赤み、大量のフケが発生している場合は、頭皮環境の悪化が原因で脱毛が進行している可能性があります。脂漏性皮膚炎や乾燥による炎症、過剰な皮脂分泌が毛穴を詰まらせ、 髪の成長を妨げていることも考えられます。これらの症状が見られる場合は、まずは適切なシャンプーや頭皮ケアを行うとともに、皮膚科やAGA専門クリニックで相談することをおすすめします。
より安心して薄毛予防・治療と向き合うために
AGA薄毛予防・治療クリニックではみなさんの症状に応じて適切な処方を行っております。より身近に・続けやすいAGA治療を行っていただくためにオンライン診療を充実。まずはお気軽にお問合せください。
関連する記事
-
-
睡眠不足と薄毛の関係性が知りたい!生活習慣の見直し方法もご紹介
2025.04.02
-
-
頭皮のかゆみは抜け毛と関係する?春に気をつけたい抜け毛対策
2025.03.26
-
-
髪の毛の伸びるスピードと薄毛の関係性
2025.03.24
-
-
もうすぐ春の到来、季節的な要因で抜け毛が増えるかも?
2025.03.04
-