WORRIES
お悩み相談
-
はげやすい男性の特徴とは?薄毛対策・予防から治療まで解説
「はげやすい男性に多い特徴ってどんなものがある?」
「男性に多いはげの原因が知りたい」
「病院や家それぞれでできる薄毛対策方法とは?」
薄毛に関するニュースを見聞きする機会があると、自分が将来はげてしまうのではないか心配になる男性は多いのではないでしょうか。
実際に普段の生活の中で抜け毛が増えたと自覚がある男性は、より深刻にハゲを心配して何か対策したいと思っているかもしれません。
今回は、はげやすい男性の特徴と男性に多いはげの原因について解説するとともに、はげの予防治療や自宅でできる薄毛対策セルフケアについてくわしく紹介します。
将来はげになりたくない、はげやすいとしたら早めに対策したい、という男性はぜひ参考にしてください。■この記事の著者■ AGA薄毛予防治療クリニック 医師
柏﨑 喜宣 (かしわざき よしのり)
名古屋大学医学部卒。創業以来日本全国のAGA・薄毛で悩む男女に対して適切な診察とAGA治療薬の効果最大化をしている。
男性に多い薄毛の原因とは
男性の薄毛の原因は、女性に比べると色々な要因が複雑に絡まり合っていることが多く成人以降発症しやすいという特徴があります。
ここでは、成人以降の男性に多い薄毛の原因についてくわしく解説します。成人男性の薄毛の大半はAGA(男性型脱毛症)
AGAは成人男性の3人に1人に発症する脱毛症で、頭頂部の薄毛や生え際の後退といった症状が特徴的ですが、進行性のため放置していると最終的にほぼすべての髪が抜け落ちてしまいます。
AGAの発症のきっかけは、テストステロンという男性ホルモンが5αリダクターゼという酵素によって、ジヒドロテストステロンという別の男性ホルモンに変換されることです。
髪は、ヘアサイクルという生え変わりサイクルの中の成長期に、毛母細胞という髪の元となる細胞が細胞分裂を繰り返して太く長く成長していきますが、ジヒドロテストステロンには髪の成長をストップさせ抜けるように指示する脱毛因子を産生させるはたらきがあるため、AGAを発症すると成長途中の髪が抜け落ちたり十分成長できないことから抜け毛が増え薄毛が進行します。
また、AGAの発症のきっかけとなる5αリダクターゼの活性度や、脱毛因子を産生するアンドロゲンレセプターの感受性は遺伝することがわかっているため、AGAは遺伝により発症するという特徴があります。頭皮環境の悪化による皮膚炎
男性に多い脱毛症のひとつに脂漏性脱毛症が挙げられますが、脂漏性脱毛症は脂漏性皮膚炎が原因で起こる脱毛症です。
脂漏性皮膚炎とは、脂が漏れ出すという文字の通り皮脂が過剰に分泌されてフケと混ざりあうことで、黄色くベタベタしたフケが大量に発生して常在菌のマラセチア菌が異常繁殖することで皮膚に炎症を起こす皮膚炎です。
脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌が多い人に発症しやすく、皮脂の分泌は男性ホルモンのはたらきに左右されることから、男性ホルモンの活動が活発な男性は注意が必要だと言えるでしょう。
また、頭皮環境の悪化による皮膚炎からの脱毛症には、頭皮が過剰に乾燥して米糠のようなサラサラした細かいフケが大量に発生することで起こる粃糠性脱毛症もあるため、過乾燥や皮脂分泌が多いといった頭皮環境に問題がある男性は合わせて注意が必要です。疾患や服薬による医学的要因
抜け毛や薄毛の原因として、あまり頻度は多くありませんが病気や服薬によるものが挙げられます。
抜け毛が起こる病気としては、橋本病などの甲状腺機能低下症やバセドウ病などの甲状腺機能亢進症といった甲状腺機能に問題がある場合や、なんらかの理由で大手術をしたり急激な体重減少が起こった場合など、病気により体に大きなストレスがかかった場合も抜け毛が増える原因となります。
さらに、自己免疫が過剰にはたらくことで自分の髪の細胞を攻撃してしまう、自己免疫疾患が原因と言われている円形脱毛症も医学的要因として挙げられます。
また、抗がん剤やニキビ治療に使われるトレチノインというビタミンA誘導体や、抗うつ薬や抗てんかん薬などの服用により副作用として抜け毛が増える可能性があります。
ただし、服薬による抜け毛の増加の場合は服薬を中止すれば元に戻ることが多いため、主治医とよく相談して適切な服薬を続けることが大切です。はげやすい男性の特徴とは
将来はげるかもしれないと不安がある男性にとって、自分にはげやすい人の特徴があるのか気になるのではないでしょうか。
ここでは、一般的にはげやすい男性の特徴について解説しますので、自分に当てはまる部分があるかチェックしましょう。家族や家系にはげている人がいる
AGAの原因のひとつは両親や母親方の男性からの遺伝のため、家族や家系にはげている人がいる男性は、はげやすいと言えるでしょう。
母親方の祖父や曽祖父といった男性からは、アンドロゲンレセプターの感受性の高さと5αリダクターゼの活性度の高さを遺伝で受け継ぎ、両親からは5αリダクターゼの活性度の高さを遺伝で受け継ぐことがわかっています。
中でもアンドロゲンレセプターの感受性に関しては、母親方の祖父がAGAを発症している場合は75%程度、祖父と曽祖父がともにAGAを発症している場合は90%程度と抗確率なAGA発症率が認められているため、自分のはげやすさをチェックするためには、まず家族や親族がAGAを発症しているか調べることが大切です。脂性肌でフケが多く頭皮がベタついている
頭皮の皮脂の分泌が過剰なタイプの男性は、頭皮の毛穴が詰まりやすく炎症などの頭皮トラブルが起こりやすいため、脂漏性脱毛症などの頭皮環境の悪化による抜け毛や薄毛を発症しやすいと言えます。
皮脂の分泌が多い理由としては、体質や男性ホルモンの分泌量が多い場合や、揚げ物や脂身の多い肉などの高脂肪食を好んでよく食べるなど食生活に偏りがあることや、アルコール摂取が多くタバコを吸うといったことが挙げられます。
また、シャンプーの際頭皮の洗浄が不十分だったりシャンプー後に自然乾燥で髪を濡れたまま放置することは、頭皮の雑菌が繁殖するリスクが増えることから、頭皮環境が悪化しやすくはげのリスクが高くなると考えられるでしょう。不規則な生活習慣や食生活が続いている
慢性的な運動不足や睡眠不足といった不規則な生活習慣は全身の代謝を低下させるため、頭皮の血行不良を引き起こし髪の成長の遅れや抜け毛の増加といった薄毛の原因になるおそれがあります。
また、食事を摂る時間が不規則だったり1回の食事時間が10分以内と極端に短い場合など、食生活が不規則な場合は栄養の吸収率が悪くなり、頭皮に十分な栄養が行き渡らず髪の成長に悪影響を及ぼすでしょう。
さらに、不規則な生活習慣や食生活はストレスの原因になり、抜け毛や薄毛につながる可能性がありますので、はげやすい人の特徴として注意が必要です。ストレスを溜め込みやすい
ストレスが直接抜け毛の原因になるかははっきり解明されていませんが、人間の体はストレスから身を守るために交感神経を優位にするはたらきがあり、自律神経が乱れた状態が長く続くと、常に興奮状態となり不眠などの体に影響するおそれがあります。
さらに、ストレスがかかった状態が続き、コルチゾールというストレスに対抗するための抗ストレスホルモンの分泌量が慢性的に多くなると、免疫機能を低下させ頭皮環境が悪化しやすくなることから、はげやすい男性の特徴のひとつにストレスを溜め込みやすいという特徴があると考えられます。お医者さんでできる薄毛予防治療とは
はげやすい特徴があると自覚した男性や、最近抜け毛や髪のボリュームダウンが気になっているという男性にとって、薄毛の予防や治療にはどういった方法があるのかはかなり気になるのではないでしょうか。
ここでは、お医者さんでできる薄毛予防治療のおもな方法について解説します。フィナステリドやデュタステリドによる内服治療
AGA治療薬として承認されているフィナステリドやデュタステリドといった内服薬は、5αリダクターゼのはたらきを阻害してジヒドロテストステロンの生成を抑えます。
脱毛因子の産生を防ぎ、ヘアサイクルの正常化を図ることから「守りのAGA薬」とも呼ばれており、AGA治療や予防の第一選択になることが多い方法です。
フィナステリドやデュタステリドによる内服治療は、脱毛因子のはたらきにより弱体化した髪が一旦抜け落ちて正常な髪が生え変わるプロセスを踏むため、長期的な治療期間が必要で最低6ヶ月以上続けることが推奨されていますので、予防や治療に時間がかかることを覚えておきましょう。ミノキシジルによる外用薬治療
ミノキシジルには血管拡張作用の成分があり、頭皮の血行を促進して髪を生やす効果が期待されています。
薄毛が気になる部分に直接塗布できるため部分使いが可能なことや、全身的な副作用の心配がなく既往症があって内服治療が難しいケースでも大抵の場合安全に使えるというメリットがあります。
ミノキシジル外用薬にはさまざまな製品がありますが、日本で承認されているのは5%以下のミノキシジル外用薬のみのため、濃度の高い外用薬や内服のミノキシジルに関しては慎重に検討する必要があります。植毛や注入療法
植毛は直接髪を薄毛の部分に移植する方法で、定着すれば髪が維持できるというメリットがあります。
自分の髪を使う自毛植毛の場合は拒絶反応がなく自然な仕上がりになりますが、移植できる髪がないとできないことや、植毛部分以外は将来的にはげる可能性があることから、治療時期をしっかり考えることが大切です。
注入療法は、メソセラピーやHARGなど、育毛に効果が期待できる成長因子やビタミン類といった薬剤を直接頭皮に注入して薄毛や抜け毛の予防と治療する方法です。
治療には通院が必要で注射による痛みを伴うことから、はげの予防や治療の主軸よりは内服や外用治療のサポートとして選ばれることが多いでしょう。自宅でできる薄毛対策セルフケアとは
お医者さんではげ予防や治療に加えて重要なのが、自宅で毎日できる薄毛対策セルフケアです。
頭皮環境を整えたり生活習慣を見直すことで、はげの原因を少しでも減らすことをおすすめします。頭皮環境を整える
はげの予防には頭皮環境を整えることが大切ですので、頭皮の汚れや余分な皮脂はしっかり落として清潔にしてから、乾燥を防ぐために保湿する頭皮ケアやヘアケアが大切です。
1日1回夜にシャンプーする習慣をつけ、シャンプー前にブラッシングして髪のからまりとほこりをとり、38℃程度のお湯で予洗してから泡立てたシャンプーを頭皮につけて洗うことで、頭皮や髪を痛めずシャンプーできます。
また、洗浄力が高すぎるシャンプーは頭皮への刺激になりますので、界面活性剤などの化学物質が配合されていない低刺激性のスカルプケアシャンプーを選ぶことがオススメです。
さらに、シャンプー後に濡れた髪を放置していると頭皮に雑菌が増える原因となりますので、なるべく早くドライヤーで乾かす習慣をつけましょう。睡眠の質を高める
質の良い睡眠は全身の血行促進や代謝アップとともに、髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を増やすためはげ予防に重要です。
成長ホルモンは、入眠後最初に訪れるノンレム睡眠という深い眠りの30分後に分泌量が最大になり、その後3時間程度かけて減少していきますので、髪の成長を促すため入眠後なるべく早くノンレム睡眠に入ることが大切です。
質の良い睡眠には、就寝時間と起床時間を毎日一定させ、睡眠時間は6時間以上確保することや、食事や入浴は就寝2時間前までに済ませ胃腸や体を休め、スマホやPCなどの使用は就寝2時間前に終了し、ダウンライトにして光刺激を減らすことが必要ですので、できる限り毎日実践して習慣付けましょう。食生活を見直す
髪の毛の成長には食事から摂取する栄養が重要ですので、はげ予防には毎日髪に良い栄養素を意識して取り入れましょう。
髪はおもにケラチンというタンパク質でできているため、動物性と植物性の両方のタンパク質を摂るために、肉や魚だけではなく大豆製品や小麦などをバランスよく摂ることが大切です。
さらに、頭皮環境を整えたり髪を生成するはたらきがある亜鉛やビタミンAを多く含むレバーやウナギを月に数回意識的に摂取することと、代謝をサポートし血流を促進するビタミンB6やビタミンEを多く含むアーモンドなどのナッツ類を摂ることも意識しましょう。
はため、積極的に摂りましょう。まとめ
男性のはげの原因は主にAGAのため、はげやすい特徴としてAGAを発症しやすいどうか知ることが大切です。
その上で、AGA専門クリニックで予防や治療について相談することが大切ですので、はげやすい特徴に当てはまった方はお気軽にAGA薄毛予防治療クリニックにご相談ください。prev.水分不足は薄毛に直結する?夏はこまめに水分補給を
関連する記事
-
-
水分不足は薄毛に直結する?夏はこまめに水分補給を
2025.07.08
-
-
髪の色で薄毛が目立ちにくくなる? ハゲが目立たない髪色と注意点は?
2025.06.21
-
-
飲酒は抜け毛に繋がる?アルコールと薄毛の関係を詳しく解説
2025.06.15
-
-
甘いものを食べるとはげるのは本当?スイーツ男子は薄毛に気をつけるべき?
2025.06.13
-